この厭世観たるや・・・

日々の所感を絵で書き連ねるブログです。

【東京⇒札幌】鈍行列車の旅⑥<仙台→一ノ関>

長らく滞在した仙台を発つ。

 

●仙台~小牛田

【13:41 東北本線(小牛田行き)/所要:44分、756円】

f:id:enseikan:20140727225536j:plain

井上陽水の『少年時代』が似合いそうな、THE田舎といった雰囲気の中を走った。

 

そうして到着した先が小牛田である。

f:id:enseikan:20140727225702j:plain

小牛田といえば“小牛田饅頭”である!

食べぬ手はない。

f:id:enseikan:20140727230029j:plain

開封すると、つぶあんの薄皮饅頭が入っている。

f:id:enseikan:20140727230122j:plain

素朴な味でウマイ!!

 

ここでの乗り継ぎは30分ほどあったが、ターミナル駅・小牛田における電車の往来を見ていると、時間の経過はあっという間だった。

f:id:enseikan:20140727230220j:plain

 

●小牛田~一ノ関

【14:51 東北本線(一ノ関行き)/所要:48分、972円】

f:id:enseikan:20140727232211j:plain

そして、ついに岩手県へ突入し、一ノ関へと向かう。

f:id:enseikan:20140727232313j:plain

一ノ関では見ておきたい銅像があったので、そのためだけに改札をくぐった。

それが次のとおりである。

f:id:enseikan:20140727232426j:plain

大槻三賢人像!!

3人が合体した銅像というのは珍しい。

うしろにお祭りの看板が立っているため、どうにもおちゃらけた姿に見えてしまうが、3人とも一ノ関出身の立派な学者である。

 

1人目、大槻玄沢

『解体新書』を著した杉田玄白にオランダ医学を学び、前野良沢オランダ語を学んだので、先輩2人の名から1字ずつ貰って「玄」「沢」と名乗った幕末の医学者。

オランダ学問の初心者テキストにあたる『蘭学階梯』を書き、日本発のオランダ学問の塾にあたる「芝蘭塾」を主宰した人物である。

f:id:enseikan:20140730000800j:plain

つづいて、大槻盤渓

玄沢の子にあたる。

幕末において、早くから開国論を唱え、後進の学者に影響を与えた人物である。

f:id:enseikan:20140727233140j:plain

最後は大槻文彦

玄沢の孫、盤渓の子にあたる。

日本発の近代的国語辞書『言海』を編纂した国語学者である。

f:id:enseikan:20140727234001j:plain

 

念願の銅像も見ることができ、満足したまま一ノ関を後にしたのであった。